ピックアップ
pickup
一体いくら!?"佐賀一高い畳"とは 驚きの素材と美しさ…佐賀市「青畳工房」
佐賀県内で"いちばん高い〇〇"を調査する特集企画。今回のテーマは「畳」です。昔から日本の暮らしに欠かせない畳ですが、果たしてその最高級品とはどんなものなのか?佐賀市水ケ江にある「青畳工房」で、目を疑うような黄金の畳と出会いました。その驚きの価格と美しさに、現場一同言葉を失いました。
6代目職人に聞く、畳の価格の秘密
対応してくれたのは6代目・古賀隆夫さん。まずは、よく使われている一般的な畳について聞いてみました。
古賀さん「お客様には見本を見てもらいながら選んでいただくのですが、よく出るのは一畳で2万円前後のものですね」
畳の価格は、主に表面を覆っている「い草」の品質によって決まるそうです。実際に、1万円以下の畳と、約2万円の畳を触り比べさせていただきました。
リポーター「なるほど!2万円の方がきめ細かくて、手触りが艶やか。1万円以下の方はやや粗さを感じますね」
"い草じゃない素材"で作る高級畳の世界
続いて見せていただいたのは、3~4万円クラスの畳。こちらはなんと、泥染めをしていない「天然のい草」で作られているとのこと。い草本来の濃い緑色がとても印象的でした。
さらに驚かされたのが、「カヤツリグサ(蚊帳吊草)」という植物を素材に使った畳です。
古賀さん「これは"い草"ではない別の植物で、珍しい高級素材です」
一番高い畳、ついに登場!
そしていよいよ、今回のメインイベント。「これが佐賀県内で一番高い畳になります」と見せていただいたのが――
なんと金色に輝く"黄金の畳"!
パッと見ただけで、通常の畳とは明らかに異なる美しさとインパクトがあります。実はこの畳、植物素材ではなく一本一本、水引で織られている人工素材の畳なのです。
用途について尋ねると…
古賀さん「実はこれまで選ばれたことがないので、用途は…正直わかりません(笑)」
リポーター「いやー…正直、寝るには緊張して眠れません(笑)でもとにかくすごい存在感!」
気になるお値段を発表!
さて、ここで気になるのがその価格です。
この黄金の畳、なんと一畳で30万円!
リポーターも「まさか畳にここまでの価格があるとは!」と驚きを隠せない様子でした。あくまで番組の独自調査ではありますが、「青畳工房」のこの畳が"佐賀県で一番高い畳"と認定です。
畳の奥深い世界に感動
見た目だけでなく、素材・製法ともに徹底的にこだわり抜かれた"高級畳"の世界。私たちの生活に密着した存在だけに、驚きと感動が大きい発見となりました。1万円から30万円まで、畳の価格幅の広さに驚くとともに、職人の技と素材へのこだわりを実感。水引で織られた黄金の畳は、まさに芸術品の域に達していました。あなたの家にも、ちょっとだけ贅沢な一畳…いかがですか?
【2025年7月2日放送 かちかちLIVE 勝手に大検証 より】
関連記事
※各記事に掲載している料金やサービスについては、記事を掲載した時点での情報になります。掲載当時から料金やサービスが変更になっている場合がございます。
RECOMMEND