1. TOP
  2. 記事一覧
  3. スポット
  4. 夏休みにぴったり!磁石の不思議を体験する企画展「マグネット」武雄市「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」

スポット

spot

2025.07.25

夏休みにぴったり!磁石の不思議を体験する企画展「マグネット」武雄市「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」

武雄市の「佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが」で、夏休みの自由研究にもおすすめの体験型企画展「マグネット」が開催中です。

目には見えない磁石の力を"見える化"し、磁力の基本原理から生活への応用、さらには地球やオーロラの仕組みまで、楽しく学べる展示が話題を集めています。

"見えない力"を五感で感じる特別体験

「目に見えない磁石の力を見える化し、磁力の魅力に迫る展示になっています」と宇宙科学館スタッフが語るように、会場では様々な実験装置を通じて磁力の不思議を体感できます。

【体験エリア①】入場早々から始まる磁力チャレンジ

最初に挑戦できるのは、磁石の力で鉄球をゴールまで運ぶ「イライラボール」。実際にリポーターも挑戦しましたが「これね、もうイライラするんです」と苦戦。

鉄球と磁石の引き合う力で鉄球を運ぶこの体験コーナーは、子どもから大人まで楽しめる人気スポットです。

磁石の基本をゼロから理解

展示では「磁石とは磁力という力を持つもの」といった基礎から学べる設計になっています。

  • N極とS極の引き合い・反発を実際に磁石を使って体験
  • 懐かしのお絵描きボードも登場し、「ペン先の磁石で鉄の粉を動かし、文字や絵を描く」という仕組みを楽しく学習

身近なものから磁力の原理を理解できる工夫が凝らされています。

地球規模の磁力を理解する

地球も巨大な磁石だった!

展示の目玉は「地球も巨大な磁石である」という壮大な解説です。

地球の磁場形成メカニズム
  • 地球内部の核が熱で対流
  • 電気が発生することで地球全体に磁場が形成
  • この磁場によって私たちは太陽からの有害な放射線から守られている

私たちの生活を支える地球の磁力について、分かりやすく学ぶことができます。

オーロラの神秘を科学で解明

太陽からの粒子が地球の磁力に引き寄せられ、北極・南極の上空で空気中の粒子と衝突し光る現象。それがオーロラです。

展示の見どころ
  • この仕組みをさらに分かりやすく解説
  • 美しいオーロラ写真を多数展示
  • プロのオーロラ写真家・中垣哲也さんの作品も必見
特別イベントも開催

2025年8月2日にはオーロラ上映&トークライブが開催予定で、より深くオーロラの魅力に迫ることができます。

身近な生活を支える磁力技術

IH調理器やスマートフォンのワイヤレス充電、スピーカーなど、身近な製品に活用されている磁力技術も詳しく紹介されています。

人気の体験装置 スピーカーの仕組みを可視化する体験装置では、電流と磁石の関係で動く振動をぬいぐるみがコミカルに表現。子どもたちにも大人気のコーナーです。

未来技術「リニアモーターカー」の原理

リニアモーターカーの最新交通技術の仕組みを模型で体験し、実際に学べます。

体験内容

  • 「走行レールの電磁石のN・S極を切り替えることで車両が進む」という仕組みを模型で再現
  • リポーターも「うまいこと流さないといけない」と苦戦しながらも磁力推進の原理を楽しんでいました

未来の交通技術を身近に感じられる貴重な体験です。

【特別企画】夏休みの自由研究をサポート

「自由研究道場」で工作体験

夏休み期間中は「自由研究道場」も同時開催。「今回は磁石をテーマにした8種類の工作が楽しめます」とのことで、工作体験は子どもたちに大好評です。

開催時間
  • 10:00~11:30
  • 12:30~14:00
  • 14:30~16:00
期間
  • 7月19日(土)~8月24日(日)

スタッフからのメッセージ

「私たちの生活は磁石に支えられています。それを実際に体感しながら学べる展示です」とスタッフが話す通り、磁力の基礎から最新技術、オーロラなどの自然現象まで幅広く学べる本企画展。

夏休みの思い出や自由研究のヒントにもぴったりな、科学の魅力を体感できる絶好の機会です。

施設・イベント情報
  • 施設名:佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》
  • 住所:武雄市武雄町永島16351
  • 開館時間:9:15~18:00
  • 料金:常設展示観覧料
  • 企画展期間:~8月31日(日)
  • TEL:0954-20-1666
特別イベント

中垣哲也 オーロラ上映&トークライブ

  • 開催日:8月2日(土)
  • 上映時間
    11:00~(5・6年生以上対象/50分)
    14:00~(5・6年生以上対象/50分)
    17:00~(一般向け/75分)
  • 定員:各回180名

※プラネタリウム観覧料が必要です

【2025年7月18日放送 かちかちLIVE イマここ中継より】

関連記事

※各記事に掲載している料金やサービスについては、記事を掲載した時点での情報になります。掲載当時から料金やサービスが変更になっている場合がございます。
RECOMMEND