ピックアップ
pickup
電気自動車はカレーも作れる!?佐賀で体験できるEVの新しい可能性
日本のEV普及率は欧米と比べてまだ低水準
経済産業省は「2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%実現」という方針を決定し、完全にEV化へ舵を切っています。しかし、欧米などと比べて日本ではまだまだ普及率が低いのが現状です。
「電気自動車のことって知ってるようで、実はふわっとしてないですか」とリポーターが語るように、多くの人が「電気で走る」「ガソリンを使わない」程度の認識しか持っていないのが実情です。
5つのメーカーで徹底体験
佐賀市内の自動車販売店を訪れると、なんと5つのメーカーの電気自動車が用意されていました。販売店スタッフによると「いろんなお客様に手に取っていただけるように100万円台後半から」様々な価格帯の車種を展開しているそうです。
実際の試乗で感じた驚きの性能
実際に高級EVに試乗させてもらうことになりました。まず驚いたのは、エンジンをかけて走り出しても「無音」だったこと。「やっぱりエンジン音がないってこういうことになるんだ」とリポーターも感激していました。
充電環境も充実、コストは半額以下
充電時間については「基本的に電気自動車を購入される方はご自宅にコンセントを作るのが一般的」とのこと。自宅での充電には10数時間かかりますが、外出先では急速充電も利用できます。
「日本の自動車メーカーに関しては、基本的にお店の方に急速充電を置いてある」そうで、各ディーラーで30分の急速充電が可能。メルセデスの場合、30分で30%増えるとのことです。さらに高速道路のパーキングエリアや道の駅にも充電設備が整備されています。
コスト面では驚きの結果が。「ガソリン車が月5000円かかったとすると、電気自動車だと大体2600円」と、半額ほどのランニングコストを実現できるそうです。
驚きの活用法:電気自動車でカレーライス作り
取材で最も印象的だったのが、電気自動車の意外な活用法でした。車体についているコンセントから電力を取り出し、実際にカレーライス作りに挑戦したのです。
「電気自動車は中に蓄えている電力を使って、家電などを使うことができるんですよ」との説明を受け、青空クッキングが始まりました。充電残量80%からスタートし、お米を炊き、カレーを作り上げました。
災害時には3日分以上の電力を供給可能
12月に佐賀で体験試乗会を開催
まとめ
今回の取材を通じて、電気自動車は単なる移動手段を超えた存在であることが分かりました。「電気自動車は車ではありますが、車以外のやっぱ使い道がたくさんあります。選択肢の1つとしてはすごく考えていただいてもいいのかなと思います」という専門家の言葉通り、環境性能だけでなく、災害対策やアウトドア活動での活用など、新しいライフスタイルを提案してくれる存在として注目を集めています。無音のエンジン、1回の充電で約600キロ走行、ガソリン車の半額以下のランニングコスト、そしてカレーも作れて災害時には3日分以上の電力供給。
カーボンニュートラル実現に向けて、電気自動車は確実に私たちの生活に浸透していきそうです。佐賀県内でも体験できる機会が増えているので、まずは実際に触れてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

