佐賀のニュース
≪密着≫武内小学校創立150周年 町内がお祝いムード一色に【佐賀県武雄市】
2025/11/20 (木) 18:17
創立から150周年を迎えた武雄市の武内小学校で行われた記念行事。朝の式典から夜の花火まで学校のシンボルであるイチョウの木がいつもと変わらず見守っていました。
武雄市武内町にある武内小学校。
今年度、創立150周年を迎え町内がお祝いムード一色となりました。
式典まで1カ月を切ったこの日、5、6年生は太鼓の練習をしていました。
武内小学校では毎年5年生が授業の一環で太鼓を練習していますが、今年は式典のため5、6年生の特別バージョンです。
【柄崎太鼓 日野さん】
「合わせるということはとても難しいことだけど、みんなが同じ気持ちだったら必ず合わせられるはず、どうか拍手がたくさんもらえるような太鼓を叩いて」
初めてのステージ上での演奏は、なかなかタイミングがあいません。
【6年生】
「途中の速いところは今ちゃんと追いつけていないので頑張りたい」
【5年生】
「お兄ちゃんとお姉ちゃんは同じ学校、お父さんも」
Q式典当日は?
「家族みんな来てくれると思う」
【武内小学校 吉田徹校長】
「これが本校に残っている学籍簿で一番古いもの。明治36年度と書いてある、そこから明治43年度までの学籍簿。150年と言葉では言ってもなかなかピンとこないが、改めて歴史が深いと感じさせられる」
1875年、明治8年に武内小学校の前身、梅野尋常小学校と真手野尋常小学校が開校しました。
昔の写真にもところどころに映っているのが現在、わんぱく広場にある大きなイチョウの木。
今から120年前(1905年明治38年)に当時の卒業生が植えました。
“後輩たちみんながギンナンを食べることができるように”との思いを込めて。
子供たちは150周年を機に武内小学校の歴史について学びました。
この看板はかつて学校の門柱に掛けられていました。
明治時代から残る門柱は、今は校門の脇に残っています。
【6年生】
「ここに掛けてみて昔の歴史を感じた」
【6年生】
「いつも普通に前を歩いていたけど、こんなに昔のものがあることを初めて知った」
そして迎えた150周年記念行事の日。
【卒業生70代女性】
「150年の式典の日に登ってきたから、余計にイチョウの木が懐かしくなった。これひとつが目印ですからね」
卒業生などが学校に集まってきました。式典会場には学校に残るアルバムの展示も。
【卒業生男性】
「懐かしいやっぱり。われわれは60年くらい前の入学だから」
150周年に合わせて募集したキャッチコピーとロゴデザイン。最優秀賞には武雄市の中学と高校の生徒の作品が選ばれました。
【150周年記念のロゴデザイン制作 武雄高校3年 高森薫さん】
「武内町の人が親しみを持つデザインになるよう、学校の沿革をホームページで調べ、それからイチョウをデザインした」
【150周年記念のキャッチコピー制作 武雄北中学校3年 久保藍来さん】
「地元愛を大事にしていってほしいという思いを込め作った。これからもふるさとを大事にしていってほしい」
式典の最後は武内子ども太鼓です。息のあった力強い演奏を披露しました。
【6年生】
「たくさんの人がいる中、6年生と5年生で“一緒に成功させるぞ”という気持ちで頑張った」
【6年生】
「みんなで練習した成果を発揮できたし、最高の思い出を作れたので良かった。家族や地域の人に感謝の思いを伝えることができた」
【卒業生30代男性】
「当時を思い出した。自分たちは何をしていたっけ?と思い、式典のスライドを見て思い出した」
【卒業生60代男性】
「当時の面影が全然ない、向こうに講堂があって、木造の校舎があって。このイチョウの木だけがうちらのときと同じ格好で、このイチョウの木だけ」
またこんな思いも…
【卒業生60代男性】
「当時は1学年60人の6学年、360人くらいいたんじゃないか」
【卒業生70代女性】
「長い歴史だけど、子供が少なくなって、活気が昔と比べるとない。もう少し活気のある学校になれば」
武内小学校の児童数は年々減少していて現在は92人、1945年・昭和20年の847人がピークでした。
【子供と孫が武内小 60代女性】
「150周年という記念で、子供たちの成長を思い出しうれしい」
【6年生】
「いい町だな~と思う。このまま元気とやさしさで溢れる学校であってほしい」
【1年生女子4人】
「武内小学校大好き~」
200発あまりの花火が、記念行事のフィナーレを飾りました。
【6年生】
「登下校のとき大イチョウを見ていると、とても落ち着くのでよかった」
【6年生】
「低学年のときにイチョウの葉が散って地面にたくさん葉が落ちているときに投げて遊んでいた」
武内小学校では大イチョウが色づき始めた頃、全校児童と職員で記念撮影することに。樹齢120年の大イチョウはこれからも武内小学校を見守っています。
県内にある各市町の教育委員会などによりますと、今年度、創立150周年を迎えるもしくは150周年の式典を行う小学校は約50校で全体の3割ほどになります。
武雄市武内町にある武内小学校。
今年度、創立150周年を迎え町内がお祝いムード一色となりました。
式典まで1カ月を切ったこの日、5、6年生は太鼓の練習をしていました。
武内小学校では毎年5年生が授業の一環で太鼓を練習していますが、今年は式典のため5、6年生の特別バージョンです。
【柄崎太鼓 日野さん】
「合わせるということはとても難しいことだけど、みんなが同じ気持ちだったら必ず合わせられるはず、どうか拍手がたくさんもらえるような太鼓を叩いて」
初めてのステージ上での演奏は、なかなかタイミングがあいません。
【6年生】
「途中の速いところは今ちゃんと追いつけていないので頑張りたい」
【5年生】
「お兄ちゃんとお姉ちゃんは同じ学校、お父さんも」
Q式典当日は?
「家族みんな来てくれると思う」
【武内小学校 吉田徹校長】
「これが本校に残っている学籍簿で一番古いもの。明治36年度と書いてある、そこから明治43年度までの学籍簿。150年と言葉では言ってもなかなかピンとこないが、改めて歴史が深いと感じさせられる」
1875年、明治8年に武内小学校の前身、梅野尋常小学校と真手野尋常小学校が開校しました。
昔の写真にもところどころに映っているのが現在、わんぱく広場にある大きなイチョウの木。
今から120年前(1905年明治38年)に当時の卒業生が植えました。
“後輩たちみんながギンナンを食べることができるように”との思いを込めて。
子供たちは150周年を機に武内小学校の歴史について学びました。
この看板はかつて学校の門柱に掛けられていました。
明治時代から残る門柱は、今は校門の脇に残っています。
【6年生】
「ここに掛けてみて昔の歴史を感じた」
【6年生】
「いつも普通に前を歩いていたけど、こんなに昔のものがあることを初めて知った」
そして迎えた150周年記念行事の日。
【卒業生70代女性】
「150年の式典の日に登ってきたから、余計にイチョウの木が懐かしくなった。これひとつが目印ですからね」
卒業生などが学校に集まってきました。式典会場には学校に残るアルバムの展示も。
【卒業生男性】
「懐かしいやっぱり。われわれは60年くらい前の入学だから」
150周年に合わせて募集したキャッチコピーとロゴデザイン。最優秀賞には武雄市の中学と高校の生徒の作品が選ばれました。
【150周年記念のロゴデザイン制作 武雄高校3年 高森薫さん】
「武内町の人が親しみを持つデザインになるよう、学校の沿革をホームページで調べ、それからイチョウをデザインした」
【150周年記念のキャッチコピー制作 武雄北中学校3年 久保藍来さん】
「地元愛を大事にしていってほしいという思いを込め作った。これからもふるさとを大事にしていってほしい」
式典の最後は武内子ども太鼓です。息のあった力強い演奏を披露しました。
【6年生】
「たくさんの人がいる中、6年生と5年生で“一緒に成功させるぞ”という気持ちで頑張った」
【6年生】
「みんなで練習した成果を発揮できたし、最高の思い出を作れたので良かった。家族や地域の人に感謝の思いを伝えることができた」
【卒業生30代男性】
「当時を思い出した。自分たちは何をしていたっけ?と思い、式典のスライドを見て思い出した」
【卒業生60代男性】
「当時の面影が全然ない、向こうに講堂があって、木造の校舎があって。このイチョウの木だけがうちらのときと同じ格好で、このイチョウの木だけ」
またこんな思いも…
【卒業生60代男性】
「当時は1学年60人の6学年、360人くらいいたんじゃないか」
【卒業生70代女性】
「長い歴史だけど、子供が少なくなって、活気が昔と比べるとない。もう少し活気のある学校になれば」
武内小学校の児童数は年々減少していて現在は92人、1945年・昭和20年の847人がピークでした。
【子供と孫が武内小 60代女性】
「150周年という記念で、子供たちの成長を思い出しうれしい」
【6年生】
「いい町だな~と思う。このまま元気とやさしさで溢れる学校であってほしい」
【1年生女子4人】
「武内小学校大好き~」
200発あまりの花火が、記念行事のフィナーレを飾りました。
【6年生】
「登下校のとき大イチョウを見ていると、とても落ち着くのでよかった」
【6年生】
「低学年のときにイチョウの葉が散って地面にたくさん葉が落ちているときに投げて遊んでいた」
武内小学校では大イチョウが色づき始めた頃、全校児童と職員で記念撮影することに。樹齢120年の大イチョウはこれからも武内小学校を見守っています。
県内にある各市町の教育委員会などによりますと、今年度、創立150周年を迎えるもしくは150周年の式典を行う小学校は約50校で全体の3割ほどになります。
|
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

