佐賀のニュース
「AI」を使ってつなぐ今とミライ 小中学生が交流【佐賀県佐賀市】
2019/12/19 (木) 18:00

人工知能「AI」について知ってもらおうと、5つの小中学校の子供たちがAIを使って交流しました。
この交流会は、子供たちに人工知能「AI」について知ってもらおうとAIを活用した事業を行うLIGHTzが開いたものです。19日は佐賀市内の5つの小中学校から約90人が参加しました。
事前のアンケートから、AIが子供たちの共通点や性格を分析。AIによって振り分けられたグループ内では初めて出会う友達と自分たちの共通点について話し交流を深めていました。
子供:「性格とか好きな色とか、兄弟の人数も同じでした自分たちでもわからなかったことが(AIは)すぐに分かってすごいと思った」
株式会社LIGHTz乙部信吾社長:「AIというまだまだ社会適応が進んでいない技術なんですが子供たちにわかりやすく伝えて興味を持ってもらいたい」
このあと子供たちは、AIが活用されている30年後の佐賀市富士町を描いたアニメを鑑賞し、未来の町の姿に夢を膨らませていました。
5つの小中学校の子供たちがAIを使って事前のアンケートで振り分けられたグループで初めて出会う友達と交流した。また、AIが活用された30年後の富士町を描いたアニメを鑑賞し、未来の町の姿に夢を膨らませていた。
この交流会は、子供たちに人工知能「AI」について知ってもらおうとAIを活用した事業を行うLIGHTzが開いたものです。19日は佐賀市内の5つの小中学校から約90人が参加しました。
事前のアンケートから、AIが子供たちの共通点や性格を分析。AIによって振り分けられたグループ内では初めて出会う友達と自分たちの共通点について話し交流を深めていました。
子供:「性格とか好きな色とか、兄弟の人数も同じでした自分たちでもわからなかったことが(AIは)すぐに分かってすごいと思った」
株式会社LIGHTz乙部信吾社長:「AIというまだまだ社会適応が進んでいない技術なんですが子供たちにわかりやすく伝えて興味を持ってもらいたい」
このあと子供たちは、AIが活用されている30年後の佐賀市富士町を描いたアニメを鑑賞し、未来の町の姿に夢を膨らませていました。
5つの小中学校の子供たちがAIを使って事前のアンケートで振り分けられたグループで初めて出会う友達と交流した。また、AIが活用された30年後の富士町を描いたアニメを鑑賞し、未来の町の姿に夢を膨らませていた。
|
|
佐賀のニュース
特集ニュース