佐賀のニュース
「地球温暖化」の影響か 佐賀も夏の気温上昇 「暑さに強い」農作物開発も
2022/07/18 (月) 19:50

【キャスター】今年は九州北部地方の梅雨明けが極端に早く、最高気温も35℃前後という暑さが日常化しています。いわゆる「異常気象」や「地球温暖化」が身近に迫ってきているのでしょうか。ニュースここ掘れは、気象の変化がもたらす佐賀への影響などについて考えます。解説主幹の宮原さんです。宮原さん、今年は梅雨があるのかないのか、はっきりしませんね。
【宮原解説主幹】今年の梅雨明けは6月28日で、1951年に気象台が統計を取り始めて以来、初めての6月梅雨明けでした。ところが、梅雨明け後の先週くらいからは、まさに梅雨そのものです。果たして本当に異常気象なんでしょうか。かちかちプレスのコメンテーターでもあり、元佐賀地方気象台長の溝上良雄さんに聞きました。
【宮原解説主幹】今年は6月中の梅雨明けという異例の年でした。これは異常気象、地球温暖化の影響でしょうか
【溝上氏】個々の気圧配置に地球温暖化が影響しているというのは、難しい。しかし、間接的には温暖化の影響と言っていいと思う。主要な要因としては今年はラニーニャ現象が続いていたということ。それといつもの年より偏西風が北の方に流れていたということで、太平洋高気圧が急に強まりだして日本付近に張り出してきたことで、これまでにないような早い梅雨明けになった
【宮原解説主幹】地球温暖化と言われて久しいが、最近はまたペースが早くなっているそうですね
【溝上氏】2011年からわずか10年あまりで、地球の平均気温が1度上昇した。たかが1度と言われるが、これはものすごい上昇で、数百年スパンで調べると、この10年で急激な勾配になっている
【宮原解説主幹】佐賀、あるいは九州というところから見ると、具体的な変化はあるんでしょうか
【溝上氏】佐賀県でも温暖化の影響ははっきりしていて、日本の平均気温は100年前からすると1.26度上昇だが、佐賀県では1.59度の上昇になっているこれは地球規模から日本そして佐賀と見た場合、温暖化の影響はある。もう一つは都市化の影響は当然含まれると思う。上昇としては近年で急激に気温は上昇していると言える。
【宮原解説主幹】このグラフを見てください。このデータは佐賀地方気象台が公表している1890年代からの夏場の最高気温、平均気温をグラフにしてみました。1890年代と比べると、佐賀の8月の気温が2度近く上がっています。
【キャスター】確かに最高気温上がってますね。私の少年時代からすると、体感として気温が上がっている気がします。
【宮原解説主幹】では、こうした気象の変化が佐賀にはどう影響してくるのか、聞きました。
【宮原解説主幹】農業県・佐賀としては、コメ、その他農作物への影響が気になります。
【溝上氏】ますず一つは雨が増えているので、治水対策が必要。それと農作物としては高温に強いコメ、あるいは海の海水温も上がっているので高い海水温に耐えられる海産物、ノリなどの研究も進んでいく
【宮原解説主幹】コメはさらに暑さに強いものをつくらないといけない?
【溝上氏】そうなんです。気温が上がっているので、コメの採れる緯度もどんどん高くなってきて、北海道でもおいしいおコメが採れる。九州ではもっと気温が上がるので、いかに高温に強いおコメ、農作物の研究を進めていくことになる
【宮原解説主幹】有明海の環境も変わっていく?
【溝上氏】環境というより、海水温が上昇していくので、それによる影響を心配する必要がある。海の中の生態系というのが徐々に変わっていくおそれがある
【宮原解説主幹】ノリは秋芽と冬芽がある。影響出てきますね
【溝上氏】水温が一番影響する。水温見ながらノリの種付け、収穫をされているので、地球温暖化というと気温自体も上がるが、海水温の影響も出てくるので、いろんな方面に影響があるでしょうね
【宮原解説主幹】ここ数年でどうなる、というものではありませんが、自然の恵みを生業にしている佐賀県にとっては、由々しき問題で、50年、100年スパンで考えるべきことですね。
参院選も終わりました。マスコミも問題ありですが、選挙の争点は、物価とかウクライナ問題とか、目先のことにとらわれ過ぎる気がします。政治は国家百年の大計をどうするか。政治家のみなさんには、この地球規模の大変化に対して、佐賀県として、日本としてどう取り組んでいくのか。こうしたテーマにもがっぷり四つで取り組んでほしいものです。
【宮原解説主幹】今年の梅雨明けは6月28日で、1951年に気象台が統計を取り始めて以来、初めての6月梅雨明けでした。ところが、梅雨明け後の先週くらいからは、まさに梅雨そのものです。果たして本当に異常気象なんでしょうか。かちかちプレスのコメンテーターでもあり、元佐賀地方気象台長の溝上良雄さんに聞きました。
【宮原解説主幹】今年は6月中の梅雨明けという異例の年でした。これは異常気象、地球温暖化の影響でしょうか
【溝上氏】個々の気圧配置に地球温暖化が影響しているというのは、難しい。しかし、間接的には温暖化の影響と言っていいと思う。主要な要因としては今年はラニーニャ現象が続いていたということ。それといつもの年より偏西風が北の方に流れていたということで、太平洋高気圧が急に強まりだして日本付近に張り出してきたことで、これまでにないような早い梅雨明けになった
【宮原解説主幹】地球温暖化と言われて久しいが、最近はまたペースが早くなっているそうですね
【溝上氏】2011年からわずか10年あまりで、地球の平均気温が1度上昇した。たかが1度と言われるが、これはものすごい上昇で、数百年スパンで調べると、この10年で急激な勾配になっている
【宮原解説主幹】佐賀、あるいは九州というところから見ると、具体的な変化はあるんでしょうか
【溝上氏】佐賀県でも温暖化の影響ははっきりしていて、日本の平均気温は100年前からすると1.26度上昇だが、佐賀県では1.59度の上昇になっているこれは地球規模から日本そして佐賀と見た場合、温暖化の影響はある。もう一つは都市化の影響は当然含まれると思う。上昇としては近年で急激に気温は上昇していると言える。
【宮原解説主幹】このグラフを見てください。このデータは佐賀地方気象台が公表している1890年代からの夏場の最高気温、平均気温をグラフにしてみました。1890年代と比べると、佐賀の8月の気温が2度近く上がっています。
【キャスター】確かに最高気温上がってますね。私の少年時代からすると、体感として気温が上がっている気がします。
【宮原解説主幹】では、こうした気象の変化が佐賀にはどう影響してくるのか、聞きました。
【宮原解説主幹】農業県・佐賀としては、コメ、その他農作物への影響が気になります。
【溝上氏】ますず一つは雨が増えているので、治水対策が必要。それと農作物としては高温に強いコメ、あるいは海の海水温も上がっているので高い海水温に耐えられる海産物、ノリなどの研究も進んでいく
【宮原解説主幹】コメはさらに暑さに強いものをつくらないといけない?
【溝上氏】そうなんです。気温が上がっているので、コメの採れる緯度もどんどん高くなってきて、北海道でもおいしいおコメが採れる。九州ではもっと気温が上がるので、いかに高温に強いおコメ、農作物の研究を進めていくことになる
【宮原解説主幹】有明海の環境も変わっていく?
【溝上氏】環境というより、海水温が上昇していくので、それによる影響を心配する必要がある。海の中の生態系というのが徐々に変わっていくおそれがある
【宮原解説主幹】ノリは秋芽と冬芽がある。影響出てきますね
【溝上氏】水温が一番影響する。水温見ながらノリの種付け、収穫をされているので、地球温暖化というと気温自体も上がるが、海水温の影響も出てくるので、いろんな方面に影響があるでしょうね
【宮原解説主幹】ここ数年でどうなる、というものではありませんが、自然の恵みを生業にしている佐賀県にとっては、由々しき問題で、50年、100年スパンで考えるべきことですね。
参院選も終わりました。マスコミも問題ありですが、選挙の争点は、物価とかウクライナ問題とか、目先のことにとらわれ過ぎる気がします。政治は国家百年の大計をどうするか。政治家のみなさんには、この地球規模の大変化に対して、佐賀県として、日本としてどう取り組んでいくのか。こうしたテーマにもがっぷり四つで取り組んでほしいものです。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
北欧デンマークがウクライナ侵攻受け徴兵強化 2026年から18歳以上の女性も対象、期間も4カ月から11カ月に延長 政府が全国民に「3日分の備蓄」呼びかけも
2025/05/06 (火) 12:44 -
Uターンラッシュがピーク〈ゴールデンウィーク最終日〉新千歳空港も観光客で混雑「ラーメンおいしかった」「明日から仕事」楽しかった思い出胸に帰路へ_北海道千歳市
2025/05/06 (火) 12:38 -
群馬・伊勢崎市の飲酒運転トラック家族3人死亡事故から1年 現場で警察による取り締まり トラック運転の被告は危険運転致死傷罪に問われる
2025/05/06 (火) 12:36 -
田中晴也投手(日本文理出身)と荘司康誠投手(新潟明訓出身)が1軍で直接対決!新潟出身対決が実現 田中は好投も悔しい2敗目
2025/05/06 (火) 12:33 -
雨の連休最終日…屋内プールにぎわう 朝から多くの家族連れ
2025/05/06 (火) 12:31