佐賀のニュース
ウシや水牛の病気「ランピースキン病」福岡や熊本で拡大 県内でも対策急ぐ【佐賀県】
2024/12/02 (月) 12:00
ウイルスによって引き起こされる、ウシや水牛の病気の一種「ランピースキン病」が、近隣の福岡や熊本の農場で拡大していることを受け、県内でも吸血昆虫対策用の粘着シートを配布するなど対策を急いでいます。
「ランピースキン病」は、ランピースキン病ウイルスによって引き起こされるウシや水牛の病気で、発症すると皮膚のしこりや発熱、乳量の減少などが見られます。
農水省などによりますと、死亡率は高くなく、自然治癒するとされていて、人への感染もなく病気にかかったウシの肉や乳が市場に出回ることもないということです。
国内では11月、福岡県の2つの農場で初めて感染が確認され、12月2日までに福岡・熊本あわせて13の農場で発生が確認されています。
これを受け、県内でも県が感染予防対策を進めていて11月、多久市内で行われた仔牛のセリに参加していた業者に注意を呼び掛けるチラシを配ったほか、県内約620の農場に対し、感染原因の1つとされる蚊やダニなどの吸血昆虫対策として粘着シートを配布したということです。
県畜産課は「イボなど疑いのある事例が確認されたら速やかに県に報告してほしい」としています。
「ランピースキン病」は、ランピースキン病ウイルスによって引き起こされるウシや水牛の病気で、発症すると皮膚のしこりや発熱、乳量の減少などが見られます。
農水省などによりますと、死亡率は高くなく、自然治癒するとされていて、人への感染もなく病気にかかったウシの肉や乳が市場に出回ることもないということです。
国内では11月、福岡県の2つの農場で初めて感染が確認され、12月2日までに福岡・熊本あわせて13の農場で発生が確認されています。
これを受け、県内でも県が感染予防対策を進めていて11月、多久市内で行われた仔牛のセリに参加していた業者に注意を呼び掛けるチラシを配ったほか、県内約620の農場に対し、感染原因の1つとされる蚊やダニなどの吸血昆虫対策として粘着シートを配布したということです。
県畜産課は「イボなど疑いのある事例が確認されたら速やかに県に報告してほしい」としています。
|
|
佐賀のニュース
特集ニュース
週間NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
【ススキノ首切断】「事件が起きて娘の犯行を知った」田村瑠奈被告の父親・修被告(61)が初公判で起訴内容を否認、無罪を主張…被害者に対する謝罪も―3月12日に判決予定_北海道札幌市
2025/01/14 (火) 12:45 -
重症の外国人を車内に残し運転手逃走か…埼玉・川口で乗用車がガードレールに衝突 「事故に関与した」男性出頭も逃げた同乗者いるとみて行方追う
2025/01/14 (火) 12:35 -
【続報】インフルエンザ患者急増で一畑バス運休拡大 松江管内で1日30便…15日から17日まで(島根)
2025/01/14 (火) 12:30 -
住宅や車庫など全焼 焼け跡から遺体 岩手・住田町
2025/01/14 (火) 12:30 -
”凍結路面”でスリップか?軽乗用車が電柱に激突…後部座席の同乗者1人が意識不明の重体に―北海道札幌市
2025/01/14 (火) 12:30