佐賀のニュース
ウシや水牛の病気「ランピースキン病」福岡や熊本で拡大 県内でも対策急ぐ【佐賀県】
2024/12/02 (月) 12:00

ウイルスによって引き起こされる、ウシや水牛の病気の一種「ランピースキン病」が、近隣の福岡や熊本の農場で拡大していることを受け、県内でも吸血昆虫対策用の粘着シートを配布するなど対策を急いでいます。
「ランピースキン病」は、ランピースキン病ウイルスによって引き起こされるウシや水牛の病気で、発症すると皮膚のしこりや発熱、乳量の減少などが見られます。
農水省などによりますと、死亡率は高くなく、自然治癒するとされていて、人への感染もなく病気にかかったウシの肉や乳が市場に出回ることもないということです。
国内では11月、福岡県の2つの農場で初めて感染が確認され、12月2日までに福岡・熊本あわせて13の農場で発生が確認されています。
これを受け、県内でも県が感染予防対策を進めていて11月、多久市内で行われた仔牛のセリに参加していた業者に注意を呼び掛けるチラシを配ったほか、県内約620の農場に対し、感染原因の1つとされる蚊やダニなどの吸血昆虫対策として粘着シートを配布したということです。
県畜産課は「イボなど疑いのある事例が確認されたら速やかに県に報告してほしい」としています。
「ランピースキン病」は、ランピースキン病ウイルスによって引き起こされるウシや水牛の病気で、発症すると皮膚のしこりや発熱、乳量の減少などが見られます。
農水省などによりますと、死亡率は高くなく、自然治癒するとされていて、人への感染もなく病気にかかったウシの肉や乳が市場に出回ることもないということです。
国内では11月、福岡県の2つの農場で初めて感染が確認され、12月2日までに福岡・熊本あわせて13の農場で発生が確認されています。
これを受け、県内でも県が感染予防対策を進めていて11月、多久市内で行われた仔牛のセリに参加していた業者に注意を呼び掛けるチラシを配ったほか、県内約620の農場に対し、感染原因の1つとされる蚊やダニなどの吸血昆虫対策として粘着シートを配布したということです。
県畜産課は「イボなど疑いのある事例が確認されたら速やかに県に報告してほしい」としています。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
【速報】埼玉県で記録的短時間大雨情報…川口市付近で1時間で110ミリの雨
2025/08/16 (土) 14:39 -
【記録更新・札幌で史上最多の”真夏日”】8月16日も30℃超えで「今季32回目」…1876年の統計開始以来”150年の歴史”の中で最多〈北海道〉
2025/08/16 (土) 14:17 -
公共施設で男性職員に対し包丁を向け「刺すぞ」と脅迫…55歳無職の男を現行犯逮捕 新潟・五泉市
2025/08/16 (土) 14:11 -
「かわいい!」木の上や地面にぺた~んと腹ばい…“溶けリス” 「暑さで溶けた」と話題 実は体温を下げるための生存戦略
2025/08/16 (土) 14:00 -
歌と踊りでインドネシアの文化を紹介 交流イベント 秋田市
2025/08/16 (土) 14:00