佐賀のニュース
佐賀大学 先輩学生が“友達作り”を支援 コロナで交流の場が減少
2020/12/09 (水) 19:20
8カ月遅れて新入生に春がやってきました。新型コロナの影響でオンラインでの遠隔授業が実施され学習や交流の場が狭まっている中、佐賀大学の先輩学生が1年生の友達作りを支援しようとある交流会がありました。
経済学部男子:「コロナ禍であまり外に出てないのでいっぱいここで友達作れたらいいなって思っています。お願いします」
理工学部男子:「友達作って面白そうなサークルとか見つけられたらいいなと思っていますよろしくお願いします」
先月の末、インターネットを通じて自己紹介をしている佐賀大学の1年生たち。先輩2人がコミュニケーションをサポートをします。1年生と先輩学生が参加しているのは2回のオンラインを経て直接対面する交流会を開くことで1年生の友達作りを支援する「友project」。
佐賀大学3年の有志5人が授業の一環で企画したものです。福岡県出身の坂口智奎さんも大学でよい人間関係を作りたいと参加しました。
理工学部1年坂口智奎さん:「大学での友達が欲しくて参加した」「最初だったから緊張したけどいきなり対面で会うよりはオンラインで最初に軽く話した方が接しやすくなるのかなと」
発起人は農学部3年の宮崎ひかるさんです。
宮崎ひかるさん:「「全然交流ないし授業も1人だし大変」っていうのは(1年生から)聞いてて私たちは経験していないので分からないですけど絶対つらいだろうなと思った」
佐賀大学は新型コロナの影響でオンラインでの遠隔授業が実施されていて対面の授業は全体の5割ほどにとどまっているといいます。4月ほとんどの1年生は構内に入ることなくキャンパスライフをスタート。1年生向けのサークル紹介などもインターネット1度きりの開催がほとんどで友達作りには不十分だったといいます。
宮崎さん:「「大学ってどういうところだろう」とか入った時のドキドキ感を感じられるのって今だけじゃない?と(メンバーの)みんな言ってて、そこを大事にしたかった」
そこで、「友project」を今年9月に企画し、11月にメールなどで知らせるとおよそ60人の1年生が集まりました。
宮崎さん:「1年生がせっかくメール1本で申し込んでくれる子もいたのでそういう子たちの勇気をちゃんと返してあげられたら」
12月5日迎えた対面の交流会当日。
企画したのは3密を避けるため、飲食を伴うコンパではなく、謎解きと鬼ごっこを合わせたレクレーション。コロナ禍で家にいることが多いなか体も動かせ一石二鳥で、大学全体を使うことで大学に親めるように考えました。
授業だけでなく様々な学校行事などが中止となっているなか、参加した多くの1年生が初めて体験する人と人が集まる交流会。初回のインターネットでの交流会に参加していた福岡県出身の坂口さんの姿もありました。
男子:「できた友達とご飯行ったりしてまた仲良くなってもっとキャンパスライフを楽しめるかな」
女子:Q・友達何人できた?「10人はできたかな」「同じ学部の人と交流ができて大学生してるなって感じがして楽しい」
男子:「僕も全然友達とかいなかったのでバーっと友達ができて本当に良かった」
交流会を企画した宮崎さんも会に手ごたえを感じていました。
宮崎さん:「5カ月準備した甲斐があった」「コロナの自粛期間中に感じなかったことがいっぱい感じられたり、「楽しい」とか「怖い」とか「面白い」とか感じてもらえてすごくうれしかったしやってよかったなって思います」
経済学部男子:「コロナ禍であまり外に出てないのでいっぱいここで友達作れたらいいなって思っています。お願いします」
理工学部男子:「友達作って面白そうなサークルとか見つけられたらいいなと思っていますよろしくお願いします」
先月の末、インターネットを通じて自己紹介をしている佐賀大学の1年生たち。先輩2人がコミュニケーションをサポートをします。1年生と先輩学生が参加しているのは2回のオンラインを経て直接対面する交流会を開くことで1年生の友達作りを支援する「友project」。
佐賀大学3年の有志5人が授業の一環で企画したものです。福岡県出身の坂口智奎さんも大学でよい人間関係を作りたいと参加しました。
理工学部1年坂口智奎さん:「大学での友達が欲しくて参加した」「最初だったから緊張したけどいきなり対面で会うよりはオンラインで最初に軽く話した方が接しやすくなるのかなと」
発起人は農学部3年の宮崎ひかるさんです。
宮崎ひかるさん:「「全然交流ないし授業も1人だし大変」っていうのは(1年生から)聞いてて私たちは経験していないので分からないですけど絶対つらいだろうなと思った」
佐賀大学は新型コロナの影響でオンラインでの遠隔授業が実施されていて対面の授業は全体の5割ほどにとどまっているといいます。4月ほとんどの1年生は構内に入ることなくキャンパスライフをスタート。1年生向けのサークル紹介などもインターネット1度きりの開催がほとんどで友達作りには不十分だったといいます。
宮崎さん:「「大学ってどういうところだろう」とか入った時のドキドキ感を感じられるのって今だけじゃない?と(メンバーの)みんな言ってて、そこを大事にしたかった」
そこで、「友project」を今年9月に企画し、11月にメールなどで知らせるとおよそ60人の1年生が集まりました。
宮崎さん:「1年生がせっかくメール1本で申し込んでくれる子もいたのでそういう子たちの勇気をちゃんと返してあげられたら」
12月5日迎えた対面の交流会当日。
企画したのは3密を避けるため、飲食を伴うコンパではなく、謎解きと鬼ごっこを合わせたレクレーション。コロナ禍で家にいることが多いなか体も動かせ一石二鳥で、大学全体を使うことで大学に親めるように考えました。
授業だけでなく様々な学校行事などが中止となっているなか、参加した多くの1年生が初めて体験する人と人が集まる交流会。初回のインターネットでの交流会に参加していた福岡県出身の坂口さんの姿もありました。
男子:「できた友達とご飯行ったりしてまた仲良くなってもっとキャンパスライフを楽しめるかな」
女子:Q・友達何人できた?「10人はできたかな」「同じ学部の人と交流ができて大学生してるなって感じがして楽しい」
男子:「僕も全然友達とかいなかったのでバーっと友達ができて本当に良かった」
交流会を企画した宮崎さんも会に手ごたえを感じていました。
宮崎さん:「5カ月準備した甲斐があった」「コロナの自粛期間中に感じなかったことがいっぱい感じられたり、「楽しい」とか「怖い」とか「面白い」とか感じてもらえてすごくうれしかったしやってよかったなって思います」
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
会社設立から約55年…総社市の電気工事業「総社電工」破産開始決定 負債約5000万円か【岡山】
2025/05/21 (水) 15:00 -
高級寿司400貫を無料提供 人気寿司店が子供たちに大盤振る舞いを続ける理由 福岡・久留米市
2025/05/21 (水) 15:00 -
「”相席屋”さんどう?」しつこく客引きした相手は『薄野特別捜査隊』の女性警察官…40歳男逮捕「どうしても女性のお客様に来てほしくて…」札幌市の繁華街ススキノ
2025/05/21 (水) 15:00 -
「腹が減っておにぎりを万引しました」北海道で高齢者の万引が相次ぐ“おにぎり2個”と“サバ缶1個”76歳の男と78歳の女をそれぞれ逮捕〈北海道〉
2025/05/21 (水) 15:00 -
【コメ価格の高騰いつまで】麦で“かさ増し”や麺類にシフトの動き―消費者は苦肉の策で生活防衛も”あきらめの声”鈴木北海道知事は”田植え”で北海道米の増産をPR「国に対策を求めていきたい」
2025/05/21 (水) 15:00