佐賀のニュース

  1. トップ
  2. 佐賀のニュース
  3. ヒガンバナ 別名が1000以上!?曼殊沙華 毒花 墓花 ハミズハナミズ…

ヒガンバナ 別名が1000以上!?曼殊沙華 毒花 墓花 ハミズハナミズ…

2021/09/03 (金) 19:50

サムネイル
ウェザーニューズの気象予報士に聞くお天気箱。担当は甲斐隆宏さんです。今回のテーマは「ヒガンバナ」です。

【早咲きのヒガンバナは種類が違う】
ウェザーニュース会員の方からヒガンバナの写真が送られてきました。田んぼの脇にひっそりと咲いていますね。ヒガンバナというくらいですので、9月中旬ごろに咲く印象なんですが、もう咲いているようなんですよ。このほかにもアンケート結果では見たという回答もあり、今年は例年と比べて早く咲いているようですね。ただコヒガンバナと呼ばれる品種ではないかとも言われています。これは中国原産のものですが、見た目が通常のヒガンバナとほとんど見分けがつかないようなんですよ。見分けるポイントはコヒガンバナの咲く時期が8月下旬ごろと早く、タネをつけることが特徴です。

【別名は1000以上】
ヒガンバナにはいろんな別名がついています。マンジュシャゲ、マンジュシャカがあります。これは天界に咲く花という意味があります。これはサンスクリット語が語源と言われていて幸せの兆しの意味があります。一方では毒を持っている花とうことから毒花や地獄花、墓のそばに咲くから墓花といった少し怖いイメージの言葉もついています。灯篭花は燃えるような赤色が灯篭のように見えるという意味もあり、別名は1000を超えるとも言われています。

ヒガンバナには、葉っぱがないと思いませんか?ヒガンバナは花が咲く時期には葉っぱがなく、花が散ったあとに葉が生えてくるというユニークな植物でもあります。お互いに姿を見ることがないことからハミズハナミズとも言われるんですよ。花が枯れたあとは葉が生えてくる所にも注目してみるといいかもしれませんね。
キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

災害の記憶

豪雨、地震、大雪…近年激甚化する災害。過去の教訓を防災に生かしていこうと、県民のみなさんの災害の記憶をシリーズで掲載します。

さがリサーチα

佐賀のニュースをサガテレビの記者が掘り下げるコーナー。もっと知りたくなる佐賀を紹介。

ピックアップ

サガテレビ選りすぐりの企画ニュース、独自取材のニュースを掲載。

新幹線長崎ルート

戦争の記憶

終戦後、日本は、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビでは、「戦争の記憶」を次世代へ語り継ぎ、平和について考える取材を続けていきます。

オスプレイ

オスプレイの佐賀空港配備計画の行方は…。サガテレビでは徹底取材を続けていきます。

衆院選 佐賀 2024

DAILY NEWSランキング

こちらもおすすめ

全国のニュース FNNプライムオンライン