佐賀のニュース

  1. トップ
  2. 佐賀のニュース
  3. 有明海沿岸道路「諸富・大野島間」公開 "諸富ICから三池港IC"まで通行可能に【佐賀県】

有明海沿岸道路「諸富・大野島間」公開 "諸富ICから三池港IC"まで通行可能に【佐賀県】

2022/11/08 (火) 18:50

サムネイル
今週12日に開通する有明海沿岸道路の諸富・大野島間が8日、報道陣に公開されました。

福岡県大牟田市から鹿島市まで約55キロをつなぐ計画の有明海沿岸道路。
今週土曜日の12日、新たに佐賀市の諸富インターチェンジから大川市の大野島インターチェンジ、約1.7キロが開通します。
8日は報道陣を対象に、全長854メートルの有明早津江川大橋などが公開されました。
今回の開通で福岡方面では、諸富インターチェンジから大牟田市の三池港インターチェンジまで約29.2キロが通行できるようになります。

【有明海沿岸国道事務所・廣渡学工務課長】
「初めて福岡から佐賀につながる。お互い相乗効果で地域の発展に寄与していければなと。今後も1日でも早く有明海沿岸道路全体が開通するような工事を進めていければ」

【キャスター】
ここからは県政担当の中溝記者です。

【中溝記者】
まずはこちらをご覧ください。VTRにあった今週土曜日12日に開通するのがこの諸富・大野島間です。この開通で福岡方面には大牟田市の三池港インターチェンジまで行けるようになります。

【キャスター】
一方、県内ではこちらの中間の区間がすでに開通していて私もよく利用しますが、残る区間が今後どのようにつながっていくのか気になります。

【中溝記者】
まずはこちらの諸富から嘉瀬南です。おおまかなルートはもう決まっていて、この区間には新たに5つのインターチェンジなどができる予定です。
事業を担う有明海沿岸国道事務所は、福岡方面から徐々に延伸させインターチェンジごとに開通させる計画です。
現在は諸富からその次のインターまでを工事中、さらに次のインターまでの区間について現在用地交渉を進めているといった状況です。
また、こちらの福富から鹿島市に至る福富鹿島道路、これについて県は11月中にも地権者に一部のルートを説明し、現地の測量に入る予定で、そのあと道路の設計や用地交渉などと進んでいきます。
具体的なスケジュールは未定ですが、地盤が軟弱であることなどから大きなコストと時間がかかると予想されています。
ちなみにほぼ同じ距離の嘉瀬南から福富、佐賀福富道路は地権者に説明してから全面開通するまで約16年かかっています。
さらに、この有明海沿岸道路と唐津市を通る厳木バイパスや西九州自動車道を接続する計画もあります。
現在の嘉瀬南インター近くに、まだ仮称ですが、将来的に佐賀ジャンクションができ、そこから唐津市中心部に至る約40キロが佐賀唐津道路として整備されます。
キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

災害の記憶

豪雨、地震、大雪…近年激甚化する災害。過去の教訓を防災に生かしていこうと、県民のみなさんの災害の記憶をシリーズで掲載します。

さがリサーチα

佐賀のニュースをサガテレビの記者が掘り下げるコーナー。もっと知りたくなる佐賀を紹介。

ピックアップ

サガテレビ選りすぐりの企画ニュース、独自取材のニュースを掲載。

新幹線長崎ルート

戦争の記憶

終戦後、日本は、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビでは、「戦争の記憶」を次世代へ語り継ぎ、平和について考える取材を続けていきます。

オスプレイ

オスプレイの佐賀空港配備計画の行方は…。サガテレビでは徹底取材を続けていきます。

衆院選 佐賀 2024

DAILY NEWSランキング

こちらもおすすめ

全国のニュース FNNプライムオンライン