佐賀のニュース
「被災者の心の声を聞く力が必要」西九州大学の災害支援チーム 学生の前で活動報告【佐賀県】
2024/05/14 (火) 18:40

今年1月に起きた能登半島地震の被災地で、支援を行っていた西九州大学の災害支援チームが学生の前で活動を報告しました。
西九州大学の災害支援チーム「OKBASE」は、2019年の佐賀豪雨を機に発足し、これまで武雄市を中心に学生や教員が、被害に遭った家屋の片付けなどのボランティア活動をしてきました。
「OKBASE」は能登半島地震の被災地でも1月末から5月7日にかけ、断続的に物資の配布やバケツでの足湯を作りを通じて、被災者の話を聞き心のケアをする「足湯ボランティア」などの支援活動を行い、14日に報告会を開きました。
【4年生 溝口素世さん】
「珠洲市の方で足湯ボランティアさせてもらった時にですね。一番被害が酷かったということもあって過酷なお話をされたんですけど、その時に涙ながらに話されて、最後に「話聞いてもらえて良かった」という風に言われたのが足湯ボランティアをしていて良かったと感じました」
活動報告会では、「報道などで見る被災地より現地で見る被災地のほうが酷かった」「被災者の心の声を聞く力が必要だと思った」などと現地で感じたことを学生に伝えていました。
西九州大学の災害支援チーム「OKBASE」は、2019年の佐賀豪雨を機に発足し、これまで武雄市を中心に学生や教員が、被害に遭った家屋の片付けなどのボランティア活動をしてきました。
「OKBASE」は能登半島地震の被災地でも1月末から5月7日にかけ、断続的に物資の配布やバケツでの足湯を作りを通じて、被災者の話を聞き心のケアをする「足湯ボランティア」などの支援活動を行い、14日に報告会を開きました。
【4年生 溝口素世さん】
「珠洲市の方で足湯ボランティアさせてもらった時にですね。一番被害が酷かったということもあって過酷なお話をされたんですけど、その時に涙ながらに話されて、最後に「話聞いてもらえて良かった」という風に言われたのが足湯ボランティアをしていて良かったと感じました」
活動報告会では、「報道などで見る被災地より現地で見る被災地のほうが酷かった」「被災者の心の声を聞く力が必要だと思った」などと現地で感じたことを学生に伝えていました。
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
会社側「現場の判断」作業員ら転落防止器具やマスク装着せず 埼玉・行田市マンホール転落死亡事故 作業手順の安全管理は
2025/08/05 (火) 15:24 -
テスラがイーロン・マスクCEOに4.3兆円株式支払いへ 株価低迷で経営に集中させる狙いか 係争中のマスク氏報酬案に影響は
2025/08/05 (火) 15:20 -
【速報】東京都の熱中症搬送者は67人
2025/08/05 (火) 15:17 -
海岸に“白い異変”大量のカキ殻漂着 津波でさらに増加 海水浴場は今年も開設中止に【宮城・石巻】
2025/08/05 (火) 15:15 -
【速報】岡山市で午後2時過ぎに39.5度 岡山市の観測史上最高気温更新【岡山】
2025/08/05 (火) 15:10