佐賀のニュース

  1. トップ
  2. 佐賀のニュース
  3. 車の立往生など踏切支障件数“県内最多” 佐賀市の「多布施踏切」でなぜ多い?【佐賀県】

車の立往生など踏切支障件数“県内最多” 佐賀市の「多布施踏切」でなぜ多い?【佐賀県】

2025/05/16 (金) 18:17

サムネイル
踏切内で車が立ち往生するなどの件数で、県内の3分の1を占める踏切が佐賀市にあります。なぜこれほど件数が多いのか、取材しました。

これは、おととし10月に、佐賀市神園の踏切で撮影されたもの。1台の軽乗用車が、踏切の中で停まってしまいました。
こちらは、別の日に撮影されたものです。同じように警報音が鳴る中、踏切の中へ軽乗用車が入っていき、真ん中で立ち往生してしまいました。この踏切、一体どんな特徴があるのでしょうか。

【大川内リポート】
「佐賀駅と鍋島駅の中間ほどに位置している多布施踏切です。こちらの踏切、レールとレールの間が10メートルほど開いていて、この真ん中のスペースに踏切を渡り切れなかった車が停まってしまうということです」

長崎本線や唐津線が走る佐賀市の多布施踏切。
JR九州の担当者にこの踏切の特徴について教えてもらいました。

【JR九州佐賀鉄道事業部 坂本英行総括助役】
「こちらの踏切から佐賀駅の方に行きますと、あちらに見えます通り、上下線の間に、保守用車両を停めるために線路がございます。そのため、こちらの踏切は上下線の間が広くなっています」

踏切で車が立ち往生するなどの数を示した「踏切支障件数」。多布施踏切は過去4年間を平均して、約10件となっていて、県内で最も多い数となっています。
昨年度県内で起きた約30件のうち、3分の1が多布施踏切となっていました。

もし踏切内で車が立ち往生した場合、事故の危険性や列車の遅延につながると言います。

【JR九州佐賀鉄道事業部 坂本英行総括助役】
「列車の運転士に非常を知らせる信号が点灯しますので、それを見て、運転士が列車を停めます。それによって、列車の遅延が発生致します」

こうしたことから、JR九州は昨年度から、こんな対策を取っています。

【JR九州佐賀鉄道事業部 坂本英行総括助役】
「昨年度までは、1つの遮断機に長いポールを付けて、一気に遮断をしていたんですけれども、そのポールを短くしまして、合わせてこちらにもう一つ遮断機を追加しまして、脱出する時間を設けるような設備の変更を行っております」

JR九州は、このほかにもこの場所に停車禁止の注意を促したり、標識での注意も呼び掛けています。

「すいません、JR九州ですけど、春の交通安全活動を行っていますんで、踏切渡る際ですね十分左右確認されて、一時停止してよろしくお願いします。じゃあこれよかったら、受け取ってもらって、お願いします」

JR九州や警察は対策として、啓発活動を毎年実施するなど、この踏切を通る人たちへ注意を呼びかけています。
実際に踏切の中で遮断機が下りた場合、どうしたらいいのでしょうか?

【JR九州担当者】
「踏切が鳴っているにも関わらず、踏切内に進入した車が、踏切を渡り切れずに閉じ込められてしまっているのが原因です。慌てずに車をそのまま前に進めまして、ポールを押し上げて脱出してください」
キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

災害の記憶

豪雨、地震、大雪…近年激甚化する災害。過去の教訓を防災に生かしていこうと、県民のみなさんの災害の記憶をシリーズで掲載します。

さがリサーチα

佐賀のニュースをサガテレビの記者が掘り下げるコーナー。もっと知りたくなる佐賀を紹介。

ピックアップ

サガテレビ選りすぐりの企画ニュース、独自取材のニュースを掲載。

新幹線長崎ルート

戦争の記憶

終戦後、日本は、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビでは、「戦争の記憶」を次世代へ語り継ぎ、平和について考える取材を続けていきます。

オスプレイ

オスプレイの佐賀空港配備計画の行方は…。サガテレビでは徹底取材を続けていきます。

衆院選 佐賀 2024

DAILY NEWSランキング

こちらもおすすめ

全国のニュース FNNプライムオンライン