佐賀のニュース
世界初“分子治療薬”開発へ 慢性のアレルギー性結膜炎の原因解明に取り組む【佐賀県】
2025/11/07 (金) 18:30
患者数が非常に多い慢性のアレルギー性結膜炎。佐賀大学などの研究グループが、世界初の“分子治療薬”の開発に取り組むと発表しました。
【佐賀大学医学部 出原賢治特任教授】
「まだ分子標的薬自体が存在しない。そういう意味ではこの領域においては非常に期待できる化合物ではないかと自負もして、これから研究を進めてぜひ患者へ届けられるようにしたい」
この研究は佐賀大学医学部の出原賢治特任教授や富山大学、日本大学が共同で取り組んでいるものです。
慢性のアレルギー性結膜炎は患者数が非常に多く、目のかゆみや異物感があり悪化した場合は失明のおそれもあります。
元々、研究グループは“アトピー性皮膚炎”のかゆみの原因を防ぐ治療薬「CP4715」の開発を進めていました。
今回、この治療薬を慢性のアレルギー性結膜炎を発症したマウスに投与したところ、症状の改善を発見したということです。
慢性のアレルギー性結膜炎は現在、ステロイドの薬などが使われていますが、副作用が問題となっていました。
【佐賀大学医学部 出原賢治特任教授】
「ピンポイントで、ある分子だけを抑えると、比較的副作用を回避できるという利点がある」
研究グループは今後、特定の分子のみに作用する世界初の“分子治療薬”の開発を目指すとしています。
【佐賀大学医学部 出原賢治特任教授】
「まだ分子標的薬自体が存在しない。そういう意味ではこの領域においては非常に期待できる化合物ではないかと自負もして、これから研究を進めてぜひ患者へ届けられるようにしたい」
この研究は佐賀大学医学部の出原賢治特任教授や富山大学、日本大学が共同で取り組んでいるものです。
慢性のアレルギー性結膜炎は患者数が非常に多く、目のかゆみや異物感があり悪化した場合は失明のおそれもあります。
元々、研究グループは“アトピー性皮膚炎”のかゆみの原因を防ぐ治療薬「CP4715」の開発を進めていました。
今回、この治療薬を慢性のアレルギー性結膜炎を発症したマウスに投与したところ、症状の改善を発見したということです。
慢性のアレルギー性結膜炎は現在、ステロイドの薬などが使われていますが、副作用が問題となっていました。
【佐賀大学医学部 出原賢治特任教授】
「ピンポイントで、ある分子だけを抑えると、比較的副作用を回避できるという利点がある」
研究グループは今後、特定の分子のみに作用する世界初の“分子治療薬”の開発を目指すとしています。
|
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
プロペラ機が着陸に失敗し炎上したら…空港で警察消防など合同で訓練 避難誘導や救護活動の手順を確認
2025/11/07 (金) 21:00 -
インドネシア首都ジャカルタの高校で爆発、生徒ら54人けが モスクで礼拝中に 病院で手当て受けている17歳が容疑者か
2025/11/07 (金) 21:00 -
緊急走行中に救急車のタイヤが外れる…急病者からの119番通報受け出動も到着前に走行不能に けが人なし 新潟・魚沼市
2025/11/07 (金) 21:00 -
街に「ポケモンGO」な人があふれる!スマホ見ながら 行き交う人たち…ポケモン一色!周遊型リアルイベント「ワイルドエリア」でプレイヤーが海外からも集結
2025/11/07 (金) 20:57 -
大谷翔平選手、シルバースラッガー賞 3年連続4度目 “打撃のベストナイン”に イチローさん超え
2025/11/07 (金) 20:55

