まちかど20

-
「人形浄瑠璃」に19歳期待の新人 伝統芸能に情熱注ぐ大学生
江戸時代初期、近松門左衛門と竹本義太夫が現在でつづく形を確立させたと言われる人間模様を表現…
-
皇后様母方の本家を訪ねて
天皇皇后両陛下が今年4月末で退位される。皇后様の母方・副島家は多久市に江戸時代から続いた旧…
-
特別編 「ミャンマーで介護人材で確保へ」
東南アジアのミャンマーから人材を呼び込み、介護士不足を解消しようという全国でも珍しいの取り…
-
武雄でタナディアン
武雄市の小さな神社で開かれた『タナディアン・ミュージックフェスティバル』。 その目的は、…
-
府招浮立
伊万里市で800年の歴史がある府招浮立を受け継ぐ家族を取材。 4人の息子たちに太鼓を…
-
FP4寸劇隊「富士子おばあちゃん」
長年、佐賀県警察の駐在所員として勤務しながら、寸劇を通じて防犯を訴え続けている男性がいます…
-
グラスコート佐賀がウィンブルドンから招待
2019年9月、テニスの全米オープンで大坂なおみ選手が日本人で初めて世界四大大会で優勝しま…
-
南渓分校での県警少年サポート
廃校になった多久市立南部小学校の旧南渓分校で月一回行われる佐賀県警の少年サポート「居場所づ…
-
基山町の九電工アカデミー
基山町の一角にある、電柱のようなものが並んだ施設。電気工事で九州最大手の企業「九電工」の訓…
-
農家レストラン店長が考える地域農業
みやき町江口にあるレストラン「まがりや」。自家製の有機野菜を使った、おいしくヘルシーな料理…
-
関東の若者たちから“聖地”と呼ばれる場所
佐賀市南部にある「東よか干潟」。県民にとって見慣れた場所でも、一部、関東の若者たちからは“…
-
佐賀城下ジャズフェスティバル
佐賀市でゴールデンウィークの3日間に開かれた「佐賀城下ジャズフェスティバル」。県出身のアー…
-
さらば頭目
嬉野市にあるテーマパーク「肥前夢街道」を揺るがすある大事件が…!佐賀忍者頭目・剣源蔵さんが…
-
南里邸で“手作り維新博”
佐賀市最古の町屋建物「南里邸」で、肥前さが幕末維新博に合わせて開かれている2つの展示会。 …
-
からつゲストハウス
去年12月、唐津にオープンした簡易宿泊施設・ゲストハウス「鳩麦荘」。 若干26歳、旅好き…
-
肥前浜宿まちづくり公社
鹿島市の肥前浜宿は観光地として定着してきたものの、飲食店や宿泊施設が少ないという課題がある…
-
うちやま百貨店
毎年有田陶器市で賑わう有田町内山地区。 歴史的な建物な並ぶレトロな町ですが、空き店舗が少…
-
天才囲碁少年
いま全国的にも話題になっている将棋…ではなく囲碁に没頭し、プロ棋士を目指す少年の話題です。
-
白石町日本語教室開設
県内でも年々増加している在住外国人。 その現状を目の当たりした町民たちは行政と協働で日本…
-
基山町キクイモプロジェクト
キクイモという野菜をご存知ですか?戦後の食糧難時代によく食べられて以降あまり食卓では見かけ…
-
佐賀をバラの力で元気にしたい
バラ好きが昂じ、バラに特化した会社を営む男性。 バラと佐賀を組み合わせた地域活性化への取り…
-
しろいしてんぺシスターズが 愛情込めて作る「しろいしてんぺ」
生活習慣病の予防にも効果が期待される、大豆を使った発酵食品を手作りする女性たち。
-
SNSで話題の「人妻プリン」
頑張る女性・奥さんを応援する、それが佐賀の人妻プリン。 お茶目なネーミングで売られている…
-
『秋の有田陶磁器まつり』
有田焼創業400年にあわせ誕生した、『有田まちなか案内ジュニア隊』 町内の観光スポットや…
-
吉野ヶ里のバイク一筋古川さん
国道沿いにあるバイク店を営みながら地元の活性化に取り組む名物社長を取材しました。
-
牛尾梅林のウメを使って商品開発
小城市牛津町の牛尾梅林のウメを使って牛津高校の生徒が商品開発に取り組んでいる。 服飾デザ…
-
玄海町 町唯一のフレンチレストラン
「ふるさと玄海町に人を呼びたい」ふたりの兄妹が営む町唯一のフレンチレストランを取材しました…
-
唐津くんち「曳山人形」
唐津くんちの曳山をかたどった民芸品「曳山人形」。 一時途絶えた「曳山人形」がことし6年ぶ…
-
黒髪山の陶芸村
武雄市山内町にある黒髪山、風光明媚なその自然に魅せられて集まる陶芸家たちの話題です。
-
メダカを研究する少女
鳥栖市弥生が丘小学校6年生・田中心透(こと)さん。 去年知人から15匹のメダカをもらった…