佐賀のニュース
玄海原発1号機運転開始から50年 プルサーマルから文献調査 玄海原発のこれまで【佐賀県】
2025/10/15 (水) 18:17

きょう10月15日は1975年に玄海原発1号機が運転を開始した日です。九州に最初の原子力発電の灯がともってから50年。建設にも携わった玄海町の男性の証言をもとに振り返ります。
【八島一郎さん】
「もともと仕事なかった、ここは。農業だけ。原発っていうのが何かわからなかった。建設工事が始まった、仕事はなんぼでもある。この辺の農家の人達もほとんど原子力発電所に行っていた」
玄海町に住む八島一郎さん・77歳。
高校卒業後、県外に就職しましたが22歳の頃、父親の勧めで玄海町に戻ってきました。地元で建設が進んでいた九州で初めての原子力発電所、玄海原発1号機で建設会社の作業員として働くためです。
【八島さん】
「最新の技術なんですね、当時の。その時その時の最新の技術。だから技術屋としてはいちばん興味がある。仕事は楽しかった。私が最初に行ったのは昭和46年」
1971年3月、玄海原子力発電所の起工式が開かれました。エネルギー資源が乏しい日本は原子力を「準国産エネルギー」と位置づけ推進。
九州電力は気象やボーリング調査の結果から玄海町で原発の建設を進めた一方、反対する団体などが激しい抗議運動を繰り広げました。
そして50年前の1975年、1号機が営業運転を開始し九州に原子力の時代が訪れました。
【八島さん】
「その当時日当700円だったけど、それが原発に行ったら1000円だった。だからみんな原発に行った」
その6年後、2号機が運転を開始、1994年には1・2号機の倍以上の出力を持つ3号機が初臨界となり、1997年に4基体制が整いました。
原発は人口当時7400人の小さな町に大きな財源をもたらしました。その後2000年代に入り国内初となる試みが玄海原発で計画されます。
【九州電力松尾新吾社長(当時)】
「九州電力の意思として、プルサーマルの実施について玄海原子力発電所3号機で行ないたい」
【峰松リポート】
「玄海原子力発電所にMOX燃料が到着してから5時間余りが経ちました。いまMOX燃料を入れた容器がゆっくりとクレーンで釣りあげられ玄海原子力発電所に初めて搬入されようとしています」
2004年、九州電力はウラン燃料を再処理してリサイクルする核燃料サイクルの一環としてプルサーマルの導入を決定。
新たな燃料が船で運び込まれるのを前に反対する人たちが船上から抗議するなどして大きな議論を巻き起こしました。そして2011年。
安全神話を覆す事態が起こりました東日本大震災です。
【峰松リポート】
「ここはもともと住宅があったようです。残っているのは基礎部分だけ。建物はなくなっています」
東京電力福島第一原発で原子炉建屋の爆発事故が発生。原子力発電に対する恐怖心と厳しい目が向けられるようになります。
「原発原発いらない」
国はエネルギー政策を見直す方針を示し原発の反対を訴える市民団体の活動も活発化します。
【市民団体】
「玄海4炉が停止した後再稼働させずにこのまま廃炉とすることを古川知事に求めます」
玄海原発は定期検査で発電を停止した4基の再稼働が焦点に。九州電力は玄海原発3・4号機の「安全審査」を申請。再稼働へ向け大きく舵を切ります。
一方で、運転開始から40年が迫っていた1号機の判断は。
【九州電力・瓜生道明社長(当時)】
「本日の取締役会で玄海原子力1号機の運転終了を決定させていただきました」
九州電力が選んだのは「廃炉」という道。多額の安全対策費用が見込まれ経営上の利点が見込めない点がその理由でした。
【玄海町岸本町長(当時)】
「1号機が廃炉になることで玄海町にとっては財政的は厳しい状況がやってくることには変わりない。それをどうやって回復していくか。町民の行政サービスをどれだけ質を下げないで維持していけるかということを考えながら事業をやっていきたい」
その後、2号機の廃炉も決定。これから約30年かけ建物などの解体作業を進めていきます。原発とともに歩んできた町は去年、ある決断を下します。
【脇山伸太郎町長】
「これまでの町議会などの意見や議論、国からの要請を熟考した結果、文献調査を受け入れる決断にいたりました」
去年5月、原子力発電で出る高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のごみ」の最終処分場をめぐり玄海町は文献調査の受け入れを表明しました。
町民の不安や疑問に答えようと国は実行委員会を組織し「対話を行なう場」を設定。実行委員長に選ばれたのが八島さんでした。
【八島さん】
「12月くらいにNUMOから勉強会をやるという話が来た。調査を引き受けたからには知らないといけない。文献調査は何たるものか、最終処分場はどうなのかということを知る必要があると思ったから引き受けた」
一方で町の現状を八島さんは嘆きます。
【八島さん】
「ここに(町内報)こんにちは赤ちゃんというのがある。今月いません。どんどん減っていきよるやろ、人口が」
玄海町の人口は1995年の7700人余りをピークに減り続け現在は5000人を割り込んでいます。
時代とともに様々な議論を巻き起こしてきた原子力発電。運転開始から半世紀が経ち、人口減少に悩む小さな町は原発という大きな存在とともに持続可能な地域産業や雇用の創出を目指しています。
玄海原発の3号機と4号機は、どちらも運転開始から30年前後経っており、九電が今後どのような判断を行なうか注目されます。
国の新たなエネルギー基本計画では再び「原発推進」に舵を切りましたが、いまだに核のごみの処分地は決まらず、最近では玄海原発でドローンをめぐる問題も新たに起きています。
原発と共存するためには安全は言うまでもありませんが、安心のためにも電力会社による情報の公開や丁寧な説明が必要ですし、我々県民一人一人も原発に関心を持ち続けることが大切です。
※3号機の初臨界について一部の字幕スーパーに1997年と記載がありますが正しくは1994年です
【八島一郎さん】
「もともと仕事なかった、ここは。農業だけ。原発っていうのが何かわからなかった。建設工事が始まった、仕事はなんぼでもある。この辺の農家の人達もほとんど原子力発電所に行っていた」
玄海町に住む八島一郎さん・77歳。
高校卒業後、県外に就職しましたが22歳の頃、父親の勧めで玄海町に戻ってきました。地元で建設が進んでいた九州で初めての原子力発電所、玄海原発1号機で建設会社の作業員として働くためです。
【八島さん】
「最新の技術なんですね、当時の。その時その時の最新の技術。だから技術屋としてはいちばん興味がある。仕事は楽しかった。私が最初に行ったのは昭和46年」
1971年3月、玄海原子力発電所の起工式が開かれました。エネルギー資源が乏しい日本は原子力を「準国産エネルギー」と位置づけ推進。
九州電力は気象やボーリング調査の結果から玄海町で原発の建設を進めた一方、反対する団体などが激しい抗議運動を繰り広げました。
そして50年前の1975年、1号機が営業運転を開始し九州に原子力の時代が訪れました。
【八島さん】
「その当時日当700円だったけど、それが原発に行ったら1000円だった。だからみんな原発に行った」
その6年後、2号機が運転を開始、1994年には1・2号機の倍以上の出力を持つ3号機が初臨界となり、1997年に4基体制が整いました。
原発は人口当時7400人の小さな町に大きな財源をもたらしました。その後2000年代に入り国内初となる試みが玄海原発で計画されます。
【九州電力松尾新吾社長(当時)】
「九州電力の意思として、プルサーマルの実施について玄海原子力発電所3号機で行ないたい」
【峰松リポート】
「玄海原子力発電所にMOX燃料が到着してから5時間余りが経ちました。いまMOX燃料を入れた容器がゆっくりとクレーンで釣りあげられ玄海原子力発電所に初めて搬入されようとしています」
2004年、九州電力はウラン燃料を再処理してリサイクルする核燃料サイクルの一環としてプルサーマルの導入を決定。
新たな燃料が船で運び込まれるのを前に反対する人たちが船上から抗議するなどして大きな議論を巻き起こしました。そして2011年。
安全神話を覆す事態が起こりました東日本大震災です。
【峰松リポート】
「ここはもともと住宅があったようです。残っているのは基礎部分だけ。建物はなくなっています」
東京電力福島第一原発で原子炉建屋の爆発事故が発生。原子力発電に対する恐怖心と厳しい目が向けられるようになります。
「原発原発いらない」
国はエネルギー政策を見直す方針を示し原発の反対を訴える市民団体の活動も活発化します。
【市民団体】
「玄海4炉が停止した後再稼働させずにこのまま廃炉とすることを古川知事に求めます」
玄海原発は定期検査で発電を停止した4基の再稼働が焦点に。九州電力は玄海原発3・4号機の「安全審査」を申請。再稼働へ向け大きく舵を切ります。
一方で、運転開始から40年が迫っていた1号機の判断は。
【九州電力・瓜生道明社長(当時)】
「本日の取締役会で玄海原子力1号機の運転終了を決定させていただきました」
九州電力が選んだのは「廃炉」という道。多額の安全対策費用が見込まれ経営上の利点が見込めない点がその理由でした。
【玄海町岸本町長(当時)】
「1号機が廃炉になることで玄海町にとっては財政的は厳しい状況がやってくることには変わりない。それをどうやって回復していくか。町民の行政サービスをどれだけ質を下げないで維持していけるかということを考えながら事業をやっていきたい」
その後、2号機の廃炉も決定。これから約30年かけ建物などの解体作業を進めていきます。原発とともに歩んできた町は去年、ある決断を下します。
【脇山伸太郎町長】
「これまでの町議会などの意見や議論、国からの要請を熟考した結果、文献調査を受け入れる決断にいたりました」
去年5月、原子力発電で出る高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のごみ」の最終処分場をめぐり玄海町は文献調査の受け入れを表明しました。
町民の不安や疑問に答えようと国は実行委員会を組織し「対話を行なう場」を設定。実行委員長に選ばれたのが八島さんでした。
【八島さん】
「12月くらいにNUMOから勉強会をやるという話が来た。調査を引き受けたからには知らないといけない。文献調査は何たるものか、最終処分場はどうなのかということを知る必要があると思ったから引き受けた」
一方で町の現状を八島さんは嘆きます。
【八島さん】
「ここに(町内報)こんにちは赤ちゃんというのがある。今月いません。どんどん減っていきよるやろ、人口が」
玄海町の人口は1995年の7700人余りをピークに減り続け現在は5000人を割り込んでいます。
時代とともに様々な議論を巻き起こしてきた原子力発電。運転開始から半世紀が経ち、人口減少に悩む小さな町は原発という大きな存在とともに持続可能な地域産業や雇用の創出を目指しています。
玄海原発の3号機と4号機は、どちらも運転開始から30年前後経っており、九電が今後どのような判断を行なうか注目されます。
国の新たなエネルギー基本計画では再び「原発推進」に舵を切りましたが、いまだに核のごみの処分地は決まらず、最近では玄海原発でドローンをめぐる問題も新たに起きています。
原発と共存するためには安全は言うまでもありませんが、安心のためにも電力会社による情報の公開や丁寧な説明が必要ですし、我々県民一人一人も原発に関心を持ち続けることが大切です。
※3号機の初臨界について一部の字幕スーパーに1997年と記載がありますが正しくは1994年です
|
|
- キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース
DAILY NEWSランキング
こちらもおすすめ
全国のニュース FNNプライムオンライン
-
「カネを出せ」住宅に潜んでいた刃物男が帰宅した住人男性の顔など殴りケガ負わせる―10時間も居座ったあと逃走か―強盗致傷事件として捜査<北海道函館市>
2025/10/15 (水) 21:50 -
死亡ひき逃げ事件 逮捕の飲食店従業員の女性を処分保留で釈放 岩手県盛岡市
2025/10/15 (水) 21:34 -
「男が勝手に入ってきた」30代女性が就寝中、室内でリュックサックを物色する見知らぬ男を目撃→取り押さえようとするも殴られる→駆け付けた警察官が付近の路上で66歳男を発見しスピード逮捕<札幌市>
2025/10/15 (水) 21:30 -
女子児童盗撮の元小学校教諭に有罪判決 懲役2年執行猶予4年 盛岡地裁 岩手県
2025/10/15 (水) 21:13 -
アフリカの島国・マダガスカルで軍事クーデターか…軍の一部が“権力の掌握”を宣言 大統領は出国
2025/10/15 (水) 21:10