佐賀のニュース

  1. トップ
  2. 佐賀のニュース
  3. 「放射冷却現象」とは?どういう場所に起きやすい?【佐賀県】

「放射冷却現象」とは?どういう場所に起きやすい?【佐賀県】

2025/10/24 (金) 18:14

サムネイル
甲斐気象予報士に聞くお天気箱。今回のテーマは「放射冷却現象」についてです。

放射冷却現象とは地表の熱が空へと放射して、周りの気温が下がっていくことです。実際には放射は常に起きているんですが、昼間は太陽からの放射のほうが強いために冷え込みにくく、一方で夜になると太陽の放射がなくなって、地上の熱が出ていく方が強くなるため冷え込みやすくなります。

そんな放射冷却現象が発生しやすい場所はどこでしょうか。
A.都市部 B.盆地 C.海沿い どれでしょう。

正解は、Bの盆地でした。なぜかといいますと、盆地自体でも熱が逃げていくのに加えて、周囲の山から冷たい空気が流れ込んで蓄積されることで、より冷え込みが強まります。

冷え込む条件では、放射冷却が効きやすい気象条件を見ていきましょう。
1つ目は夜間によく晴れていることです。
雲が多いと布団のような役割となって、熱が空へ逃げなくなります。
2つ目は空気が乾燥していることです。
これも雲と同様に水蒸気が多いと熱を吸収しやすいため熱が逃げにくくなります。
3つ目は風が弱いことです。
風が強いと空気がかき混ぜられるため、熱を逃がしにくくなります。風が弱いと熱がスムーズに空へと逃げやすくなるんです。

まとめますと「夜間にからっと晴れた風の弱い日」は放射冷却現象が強まるということになります。

【アナウンサー】
週末以降は冷え込みが強まる日ありそうですか?

【甲斐気象予報士】
25日土曜日と26日日曜日は湿った空気の影響を受けるため雲が広がりやすいでしょう。最高気温は26度と、蒸し暑くなりそうです
朝の冷え込みは弱くなりそうです。

来週も晴れ間が出る日が増えるでしょう。
また、風が弱まって晴れる日が多くなり、放射冷却が効きやすくなります。
今シーズン初の1桁の冷え込みになる所も出てきます。また、1日の気温変化も大きくなりますので、服装でうまく調節するなど体調管理にじゅうぶん注意してください。
キーワードから探す
佐賀のニュース
特集ニュース

災害の記憶

豪雨、地震、大雪…近年激甚化する災害。過去の教訓を防災に生かしていこうと、県民のみなさんの災害の記憶をシリーズで掲載します。

さがリサーチα

佐賀のニュースをサガテレビの記者が掘り下げるコーナー。もっと知りたくなる佐賀を紹介。

ピックアップ

サガテレビ選りすぐりの企画ニュース、独自取材のニュースを掲載。

新幹線長崎ルート

戦争の記憶

終戦後、日本は、他国と戦火を交えていませんが、ウクライナ侵攻など戦争・紛争は絶えません。サガテレビでは、「戦争の記憶」を次世代へ語り継ぎ、平和について考える取材を続けていきます。

オスプレイ

オスプレイの佐賀空港配備計画の行方は…。サガテレビでは徹底取材を続けていきます。

参院選 佐賀 2025

DAILY NEWSランキング

こちらもおすすめ

全国のニュース FNNプライムオンライン